家入レオ・スッキリに出演!!
スッキリ」に生出演してきました。ドキドキの生放送。袖で見ていましたが僕は心臓が口から飛び出そうでした・というより出ました
ご本人は、意外にも堂々として歌ってましたね。
それにしてもカメラワークかっこよかったな。それと感動したのはV。よく出来てたなぁ。情熱をもって作って下さってるのがよくわかった。有りがたかった。いろんな人達に支えられてるんだな。オリコンウィークリーチャートも初登場で9位

本当にありがとうございました。
これからも頑張れ俺とレオとウ゛ォイス。

家入レオ・発売記念イベント賞!!
今日は「サブリナ」の発売日でもうすぐ記念ライブイベントが渋谷エッグマンで開催される!
レコチョクの着うたで初登場7位

明日のオリコンが楽しみ。
さあ、もうすぐ始まるぜ。会場は満員!
レオ、ぶちかませ!

第54回グラミー賞!
今年も音楽の祭典・グラミー賞の授賞式をテレビで観まして・・大方の予想通り「アデル」がやってくれました。 主要3部門を含む6部門を独占。まさにアデルナイト
2009年には最優秀新人賞を既に獲っているからこれで完全制覇した事になる。世界のレベルの高さとグラミーの品格に敬服。
印象的だったのは最優秀アルバム賞を受賞した際に見せた・彼女の感極まった表情と感謝の涙、ダイヤモンドのように輝いてた。
そして圧巻はやはりライブ

独特の声質と存在感。派手なパフォーマンスも余計なテクニックも使わず基本的な歌唱力一本でグイグイ押してくる。
上手い

言葉にならないくらい上手いです。ここ目指そうよ。高すぎる目標かもしれないけどさ、目標はやっぱりここでしょうよ俺。いい曲書いてナイスなプロデュースをしよう。回りに流されず自分の能力を高める事に集中しよう。そうすれば道は必ず開けるとそう信じて・・。
アデルが受賞したあとにはあのポールマッカートニーが今年70歳になるとは思えない声とパフォーマンスで授賞式を盛り上げていた。ホンと心に刻み込まれる最高の授賞式でした。最後に・・ホイットニーヒューストンのご冥福を心から祈ります。
早いもので!
なんと今日から2月

2月は逃げる!と言われているのであっという間に過ぎるのでしょうね。
ここんとこシャレにならないくらい寒いですね。
インフルエンザも流行していますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
ワタクシはお陰様で不規則なからも規則正しく
生活してますので何とか生きております。

最近は主に家入レオの制作まわりでバタバタしてました。
デビューを今月15日に控え只今ラストスパート中といったところでしょうか。
本人も全国各地でのプロモーションやイベント、ライブなど必死で頑張ってます。レコ直ランキングも上がってきたぞ

「サブリナ
」どうか応援宜しくです。

で、今週末は唐津ジュニア音楽祭。今年はどんなアーティストの卵に会えるか楽しみです。
オッとその前にダイエット。大勢の人前に出るから気をつけなきゃね。
あと今月13日には全国系・朝の情報番組のインタビュー収録もあるし



くれぐれも昨日のNHKテレビ(トンスタ)のように「まんぷく太郎」的な映り方だけにはならないようにしよう・・

いろいろ頑張れおれ

写真は先日クロスFMの収録後に撮った1枚です。

謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年もどうか宜しくお願いします。皆様いかがお過ごしですか?。ワタクシ、年末も制作に勤しんでて紅白も見逃してしまい

元旦も朝から曲作りなんぞをしておりました。あ、昨年末の大きなお仕事・何とか第一関門を突破しました

あんなに苦しんだプレゼンは生まれて初めてだっただけに
本当に良かった




あとはプロデューサーの指示のもと歌詞とアレンジの細かいところを詰めていきます。
今回改めて思った事は・・日頃から鍛練を忘れず常に作り続けていく事が自分の身を助ける事に繋がるんだと言うこと。その流れを止めない事。僕の場合、一日でも怠ると前に進めなくなるみたいで逆に毎日悩みに悩んであれやこれやと考えてる状態の方が性にあってるし体調も良いときた。仕事のプレッシャーは結果を残す事でしか克服出来ないんだから不安を覚えたり悩んでる暇があったら勉強するしかないんだな。
これ、いつも僕が自分に言い聞かせてる事。今年はリベンジの年です。
皆様どうか宜しくお願いします。頑張れ俺とみんな

アッと言う間に・!
なんと随分ご無沙汰している間にいつの間にか年の瀬になってました

最近ブログの更新がないけど生きてますか?と皆様からmailを頂き・・すみません。
ここんとこいろんな事が重なりイッパイイッパイでした。まずは家入レオのデビュー曲がフジテレビ「トリコ」のエンディングテーマに決まり
まずはめでたしメデタシ



最高のスタートが切れそうです。それは良いのだけど話は既に2枚目のシングル曲決めになっていてこれがなかなかOKがもらえずここだけのハナシ、心が折れそうになってまして

しかし我々はクライアント様あっての存在。「出来ません、作れません」ではすまない世界。どんな時もリクエスト通りに答えていかなきゃ「次」はなく・生き残れない。厳しいけどこれが現実。光が見えるまでX’masも何もかんも全て返上してやらなきゃです。
さぁ、この崖っぷちの状況をどうやって打破するか。もっと勉強して良い曲作るしかないか・・。頑張れ俺。
すでに11月♪
なんと気がつけばすでに11月。しかも10日も過ぎているではありませんか(・・;)。
随分寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしですか?
僕はと言うと家入レオ、Chay、○○という某・アーティスト兼アクトレスの曲作りやレコーディングに追われる有難い日々を過ごしております。
ですが最近、若干勉強が足りてないので夜中は耳コピと分析を集中してやっております。勉強して新しい発見があると楽しいね。ウキウキするねこれが曲作りに活かされる!と信じて疑わない僕はこんな事で毎日一喜一憂しております
ですがたまーに煮詰まって出口が見えなくなる時もありまして
で、いきなりですがお薦め映画のDVD



山田洋次監督、高倉健主演「幸せの黄色いハンカチ」
ご存知の方も多いかと思いますがこの映画は1977年に作られ第一回日本アカデミー賞を総なめにした不朽の名作です。
ストーリーは単純ですが心豊かにしてくれます。
ラストシーンは映画史上に残る名場面で何回観ても感動させられます。
今年は震災という大きな事故があり多くの人々が苦しみ疲弊している世の中だからこそこんな映画が必要とされるのではないでしょか

どんなに新しいIT製品を買っても流行りのブランド品を身に付けていてもなかなか真の幸福感を得られないと言われる今の日本人。
多分何かが足りないのでしょうね。
何年経ってもなくしちゃダメなもの。変わる必要性がないもの。
男はこうあるべき!。本当の優しさやカッコ良さって何?。・・そんな大事な事をこの映画は教えてくれます。
まだ観たことがないという方、是非一度ご覧になってみて下さい。
自分の中で何かが変わりますよ。ではでは

カミスン!
今日(正確には昨日)はTBSのカミスン!という番組に玉城千春ちゃんが出演しまして・・「神様」を歌ってくれました
生放送という事でリハーサルからピリッとした緊張感が漂ってました。僕はと言えば楽屋で落ち着きなくウロウロして、本番中はサブで心臓が飛び出すんじゃないかと思うくらいドキドキして観てた。いかん、生放送は何回経験しても慣れない・いかん。
別に自分が歌うわけでもないのにさ。
しかし玉城千春というアーティスト・・あらためてすごいなと。
あれだけの場面でもきちんと言葉を伝えられるんだもの。
全身全霊を込めてすっごいパワーでメロディを届けられんだもの。
さすが「プロ」。
世代を越えて支持される数少ない本物のアーティストだと思う。
番組終了後・「初めて神様を聴いたけど感動して鳥肌が立ちました」と何人もの方々から本気メールを戴いた。本当に有難い。
僕はと言えば案の定、涙腺がやばかったσ(/_;)。
さて次は池袋で行われる明後日の発売イベント。
頑張れ玉城千春。
あと・俺。

先日は!
10月10日はお袋の七回忌の法要でした。
地元佐賀県唐津市に帰ったさ。
青い海と空に囲まれてお袋、気持ち良かったんじゃないかな。
久しぶりに顔を合わせた従兄弟や叔父さん叔母さん達。皆で懐かしい話に花を咲かせてきました。
圧巻は目の不自由なヨシ子おばちゃん・・ご飯はちゃんと食べてるか?、無駄遣いしてないか、酒、タバコは止めろ!等々、ずーっとお説教でした(- -;)。
だけど心配してくれる人が身近にいるのは有りがたいね。
母ちゃん、頑張るから見守っててくれ。
てか、遠慮せずにいつでも助けて下さいf(^^;)。
宜しくお願いします。
ヴォイスライブ!
あっというまに10月ですっかり秋めいてきましたが皆さまいかがお過ごしですか



さて先日、南青山にあるフューチャーセブンというライブハウスで「音楽塾ウ゛ォイス・ショーケースライブ」なるものを行いました。個々の課題は残ったものの成果は十分にあった

みんな、このステージに立つまでいろいろあったね。淡い期待を抱いて始めた音楽、一生懸命やってるつもりなのになかなか思うように行かず・。
何度もつまずいてプライドはズタズタに・・。
それでも諦めきれず必死に努力して這い上がったらまた簡単に打ちのめされ・そんな事の連続



先が見えないから自暴自棄寸前。
そんな中、たまたま周囲の雰囲気に押されて開き直って無我夢中で自分をさらけ出して歌ってみたら・・何かが変わった。
初めて聴く聴衆の心に確実に何かが届いた。
これが始まりさ。
100人の観客が1万人になるのも夢じゃないし決して不可能じゃない。
楽曲を何度も練り直してに磨きをかけてさ。
しかしこれからだって当然荒波は続く。
必死に勉強して乗り越えた者だけが見れる違う世界。
みんな、そこ行こうぜ。
音楽以外に情熱を燃やせるものなんかないんだからやるならとことんやろう。
次回は必ず前回の自分にリベンジ!負けてたまるか

六年前、福岡のイルパラッツオでのライブを最後に勝手に自分の中で封印していた
「ヴォイスライブ」。
今回、やって良かったです。
企画して下さったフェイスの方々本当にありがとうごさいました。
がんばれみんなと俺。
CATEGORY
- NEWS (130)
- Voice&Vaundy (1)
- イベント (1)
- ヴォイスコンテスト シンガーグランプリ2020 (2)
- ヴォイス生インタビュー (31)
- 塾長BLOG (277)
RECENT POSTS
- 東京校SSWコース 岩崎梨沙
- Vaundy ミュージックステーション初出演!
- 東京校SSWコース 藁科朱晶
- 東京校SSWコース 吉田萌
- 「ヴォイスライブ」の開催が決定しました。
- 東京校SSWコース 新井ちひろ
- 獏「between us」Music Video公開
- 【福岡本校】VOICE LIVE 2023.12 開催決定!
- SSWコース 小田凛太君
ARCHIVES
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (13)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (10)
- 2019年10月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (6)
- 2016年10月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (7)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (2)